停滞期が起こる理由と回避策

ダイエットの最大の壁、それは停滞期。順調に体重が減ってたのに、ある日突然痩せなくなってしまった。そんな経験があるひとは多いのではないでしょうか。

停滞期は長い人で、1ヵ月以上になる場合もあるようです。この間に、心が折れてダイエットをやめてしまうと、確実に元の体重にもどります。

ただ、停滞期が起こるメカニズムを知っていれば、ダイエットへのモチベーションも落ちることなく、続けることができるので、停滞期が起こるワケを理解しておくとよいです。

停滞期は起こる4つの要因

停滞期が起こる理由は以下の4つが関係しています。

  • ホメオスタシス効果
  • 便秘
  • カロリー計算のミス
  • 基礎代謝の低下

ホメオスタシス(恒常性)効果

ホメオスタシスとは、摂取カロリーが足りずに飢餓状態なったときに、体の防衛反応が働いて、基礎代謝下げる働きです。ホメオスタシスが働き出すと、1ヶ月程度は何をしても体重が減らなくなります。この状態の時にダイエットを諦めて、通常の生活に戻してしまうと、激しいリバウンドが起こるので注意しましょう。

ちなみに、ホメオスタシスが発動するのは、1ヶ月に5%体重が減ったときと言われています。

80kgの人は4.0kg減少したとき
70kgの人は3.5kg減少したとき
60kgの人は3.0kg減少したとき
50kgの人は2.5kg減少したとき
40kgの人は2.0kg減少したとき

便秘

しっかりと脂肪は燃焼しているけれど、便秘で体重が落ちていない、という場合もあります。便は通常100~300程度の重さがありますが、便秘の場合、腸に1kg以上溜まることがあります。この場合は、停滞期だと悲観せずに便が出るのを待つか、浣腸をして便を排出させるとよいでしょう。

便が出た後、驚くほど体重が減っているかもしれません。

カロリー計算の間違え

運動してるのに痩せない、食事を押さえてるのに痩せない。そんな人はカロリー計算を間違えてるかもしれません。体重は消費カロリーと摂取カロリーのバランスで決まるので、体重が減らない場合は、「消費カロリー=摂取カロリー」というように均衡がとれているか、摂取カロリーの方が高い可能性があります。

つい無意識に飲んでしまう缶コーヒーやスポーツ飲料などはカロリーが高いので、注意しましょう。

基礎代謝の低下

体重がある程度落ちると、かならず基礎代謝もおちます。これは悪いことではなく普通のことです。
理由は下記の2つです。

  • 軽くなった分、筋肉への負担が減る(余計な筋肉が減る)
  • 脂肪細胞の消費カロリーが減る

太っているときは、脂肪というダンベルを常に持ち歩ているので、その分カロリーも消費されますが、痩せればダンベルを持ち歩かなくて済むので、筋肉が不要になり細くなります。
また、肥満時は脂肪細胞のサイズも大きく、それだけカロリーを消費しています。痩せて脂肪細胞が小さくなれば、消費カロリーも低くなります。

そのためダイエットを続けているといつかは、「摂取カロリー=消費カロリー」の状態になるので、停滞期はかならず起こることになります。

この場合もしかしたら、停滞期の体重がベストな状態かもしれませんが、さらに痩せたい場合は、現状よりも、消費カロリーを増やすか、摂取カロリーを押さえる必要があります。

まとめ

単に「停滞期」といっても、上に書いたように様々な理由があります。理由があるということは、改善できるということなので、「停滞期だからもう体重が減らない」と諦めずに、ダイエットを続けてみてください。必ず、停滞期には終わりがあります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>